BIツールとダッシュボードの違いとBIツール選定のポイント

BIツールとダッシュボードの違いとBIツール選定のポイント

アタラ BIツール導入コンサルティングサービス

マーケター受難時代の救世主到来?

マーケター受難の時代と言われる現代。複雑多様化の一途をたどるデジタルマーケティング業界において、昨今注目を集めているのが、「BIツール/ダッシュボード」の存在だ。

BIツール/ダッシュボードとは、飛行機のコクピットのようなもので、急速に変化する環境において常にデータを可視化・モニタリング・分析しながら、スピーディな意思決定に繋げるためのサポートツールである。

興味はあるものの、実際には使ってみたことのない方も多いのではないだろうか。同記事では、これまで数多くのダッシュボード導入支援に携わってきた弊社CEOの杉原監修のもと、前編ではBIツール/ダッシュボードの違いからツール選定のポイントまで、次回後編では定着化のコツやうまく活用するために身につけるべきスキルまでを紹介する。

監修:アタラ合同会社 CEO 杉原剛
文:アタラ合同会社 マーケティングチーム 井谷麻矢可

そもそもなぜ昨今、BIツール/ダッシュボードの有用性が注目されているのだろうか。その背景には「消費行動の断片化」「情報爆発」「ツール乱立」の3キーワードがある。

現在、ウェブ上のメディアの数は年々増え続けている。またデバイスや生活者のタイムシフトが多様化し、情報を消費する生活者の消費行動の断片化はとどまるところを知らない。情報の量自体も増えており、2020年には世界の情報量が44ゼタバイト(44兆ギガバイト)になるという予測もあるほどだ。
(出典:IDC/Dell EMC RICH DATA & the Increasing Value of the INTERNET OF THINGS

これは一大商機!とばかりにデジタルマーケティング関連ツールも乱立しており、カオスマップはもはや5000社超え。まさにカオスなマップである。

そうなると、ウェブ広告の運用者にはどのような影響があるのだろうか。まず、運用すべき媒体の数が増える。10年前ならば運用すべき媒体は数媒体程度だったため運用者の気合でなんとかなっていたものが、今ではGoogle 広告をはじめ、Yahoo!プロモーション広告、Facebook広告、Twitter広告、Amazon広告…など、挙げればきりがない。手作業でゴリゴリとレポーティングすることが運用者の疲弊を招き、業界にとっても損失となっている。

それに加えて、Google 広告のレポートタイプだけでも50種類以上あるなど、データの種類も増える一方。マーケティング施策自体も複雑多様化している。まさに今は「マーケター受難の時代」なのである。

マーケター受難の時代

 

さらに、これまでレポーティングに多用されていたエクセルレポートでは、前月分が翌月頭に確定したのちにレポートを集計して報告、そこから意思決定が行われるため、アクションまでに時間がかかってしまう。これまでの方法では、管理的にも時間的にも限界にきている。だからこそ、常にデータを収集・分析・ビジュアライズし、モニタリングできる「BIツール/ダッシュボード」が注目を浴びているのだ。

もちろん、「BIツール/ダッシュボード」はエクセルレポートの代替としての役割だけでなく、組織の内部管理、KGI/KPI管理、マーケティング施策決定にも活用できる。つまり、アイデア次第でいかようにも利用することが可能となる。

 

BIツールとダッシュボードの違い

BIツール(Business Intelligence Tool)とは、もともと経営・会計・情報処理などの用語で、組織のデータを収集・蓄積・分析・報告するという意味。同記事で言うBIツールは新たな知見を獲得するためにデータ分析を主な目的とするビジュアライゼーションツールのことを指す。メインユーザーはデータサイエンティストなどの専門職であることが多い。

対してダッシュボードは、データによる診断が主な用途であり、データを使って適切・迅速なアクションに繋げることを目的とするツールを指す。そのため、ビジネスユーザー全員が使いやすいように設計されているのが特徴だ。他にも、CRMデータやデジタルプロモーションデータ、市場・競合情報などのマーケティングに関わるデータを統合・可視化し、マーケターが利用することに特化したMI(Marketing Intelligence)ツールなどもある。

自社がBIツール/ダッシュボードに求めているのは、データの分析による新たな知見の獲得なのか、適切なアクションを取るための診断なのか。一口にBIツール/ダッシュボードと言ってもできることが異なるため、自社の目的は何かをしっかりと定め、BIツールのみ、ダッシュボードのみ、もしくは併用するなど柔軟に検討することが大切だ。

BIツールとダッシュボードの違い

BIツール/ダッシュボード共に、「接続」「保存」「準備」「整理」「分析」「可視化」「共有」の7要素が必要だと言われており、プロダクトごとにそれぞれ特徴がある。ここでは例として、4つのプロダクトを紹介する。

 

Tableau

BIツール界の老舗ツールとして、言わずと知れたTableau。かなり深い分析までできるためBI寄りのプロダクトだと言える。ユーザーコミュニティも活発で、可視化のためのヒントを得やすいというメリットもある。ただ、分析やデータ操作に専門知識が必要な場合も多いため、一般的なビジネスユーザーというよりは、データサイエンティストやエンジニアなどに使いやすい仕様となっている。

Tableau

公式サイト

 

Looker

Lookerは日本ではまだ耳なじみの少ないツールだが、集計クエリをGitHubで管理できたり、ダッシュボードの定義自体をコード化して共有できるなど、かなりエンジニアに使いやすい仕様となっている。BIツール要素・ダッシュボード要素のバランスが良く、コード管理ができる点が、同ツールの大きな特徴と言える。

Looker

公式サイト

 

Domo

Domoは、経営者が経営判断に必要な数値をタイムリーに見たいというニーズからスタートしたため、深い分析というよりはダッシュボード寄りのプロダクトと言える。エンジニア向けにSQLも使える仕様ではあるものの、ビジネスユーザーが簡単に扱えるUIが特に充実しているのが特徴だ。

Domo

公式サイト

 

Looker Studio(旧Google データポータル)

同ツールの特徴は、なんといっても基本無料で使えること。ビジュアライズ表現手段も多く、無料でここまでできるの!?と驚かされるほど、機能が充実している。ダッシュボードを他ユーザーへ共有するハードルも低い。

Looker Studio

公式サイト

 

BIツールの4象限

BIツールの4象限

 

ツール選定のポイント

ここでは4つのBIツール/ダッシュボードツールを紹介したが、MIツールである「Datorama」など、様々なツールが世に出ている。各ツールによって細かな仕様は異なるが、いざツールを選定する際は以下4つのポイントを押さえておく必要がある。

 

データ取り込み方法の多種多様さ

データをツールに取り込むための方法は、多様であるに越したことはない。ツールによってはオンプレデータ(自社設備内で管理・運用を完結させているデータ)を手動でCSVやエクセルに出力する必要がある一方で、PCやサーバーにさえ出しておけば自動回収する機構を備えたものもある。また、取りたいデータのAPI接続口がなかった場合、ウェブスクレイビングやFTP経由など、様々な取得方法を考える必要がある。

 

ETL機能の有無と使い勝手

ETL(Extract Transform Load)機能とは、企業の基幹システムからのデータ抽出や加工、入出力をするための機能。広告やマーケティング系のデータはそのまま利用できないことも多いため、ETL機能の有無や柔軟性も意識しなければならない部分だ。

 

データガバナンスやセキュリティへの配慮

これは、大企業であればあるほど意識するべきポイント。全員へ全公開してよいのであれば問題ないが、部署や役職、グループによって見せられる/見せられないデータがあった場合に、データ資産の管理や公開の段階付けができるか、データセットの中で見せる/見せないの条件指定ができるかなど、柔軟に対応できる機能の有無はチェックしておきたい。

 

可視化されたものを共有する手段の多さ

PCのみならず、モバイルでも可視化できるのか、チャット等コミュニケーション機能はあるかなど、様々な連携方法が用意されていることも、定着化させるうえで意外と大事になってくる。通勤時間などにモバイルで確認することで、ダッシュボード慣れするための癖づけを行ったという例もある。

どのようなツールを導入するにしても、大切なのは機能に引っ張られすぎず、自社でBIツール/ダッシュボードを導入する目的を見失わないことや、どのような指標を追うのかを明確化しておくことだろう。また、いざ導入してみたものの、定着化せず誰も見ないようでは宝の持ち腐れである。

次回後編では、定着化のためのコツや、うまく活用するために身につけるべきスキルなどを紹介したい。

【広告代理店の次のキャリアを!アタラで働きませんか?】



✓広告運用やWebマーケティングのスキルをもっと伸ばしたい
✓裁量をもってプロジェクトを推進したい。最新のソリューションを提供していきたい
✓チームメンバー間で協力しつつ、学び合いたい
事業拡大中につきWebマーケティングコンサルタント、Webマーケティング運用担当者、事業開発マネージャーなど幅広く募集中
まずはライトな面談から
▶アタラの採用情報は【こちら】をクリック

Related posts

Top