アタラ株式会社

2025.09.24 (水)

セミナー

11/12開催:デジタルマーケティングのインハウス化におけるAIの使いどころ

デジタルマーケティングのインハウス化におけるAIの使いどころ

デジタルマーケティングにおいて、生成AIの活用が急速に広がっています。
しかし、「どこで生成AIを使うべきか」「どこに人が介入すべきか」を見極めなければ、オペレーションの効率化や成果創出にはつながりません。
本セミナーでは、デジタルマーケティングの業務フローにそって、外部AIツール(ChatGPTなど)と媒体(Google/Meta/Yahoo!等)が提供するAI機能の具体的な活用方法を解説します。
さらに、明日から実務に生かせるプロンプトをご紹介します。


このような方におすすめです

  • 広告運用のインハウス化を検討している
  • AIを活用したインハウス体制を模索している
  • マーケティングのインハウス化に当たって必要な知見がない
  • 広告運用業務(予算調整・入札調整・入稿・レポーティング・資料作成)を自動化したい
参加申し込みはこちら

開催概要

イベント名 デジタルマーケティングのインハウス化におけるAIの使いどころ
日時
11月12日(水)11:00〜12:00
形式 オンライン開催
主催 アタラ株式会社
参加費 無料(事前登録制)
対象者
  • マーケティング責任者/部長
  • 事業責任者/経営層
  • デジタル広告運用担当
  • マーケティングオペレーション/CRM/MA担当
内容 デジタルマーケティングの業務フローと生成AIの使いどころ
インハウスでのAI活用の実例紹介
登壇者

アタラ株式会社
星野 理人(シニアコンサルタント)

アタラ株式会社
髙木 光太(コンサルタント)

お申し込みフォーム


登壇者プロフィール

星野理人 (Rihito Hoshino)
アタラ株式会社 シニアコンサルタント 星野 理人
大学在学中、長期インターン生として教育系ベンチャー企業でメールマガジンの編集やTwitter広告の運用、コンテンツ作成を経験。 大学卒業後、デジタルマーケティング支援会社にてダイレクトレスポンス領域の広告運用・分析や社内向けダッシュボードの開発を担う。 徹底したPDCA管理による成果改善に加え、Looker Studioでのダッシュボード構築や広告スクリプト・Google Apps Scriptを用いたオペレーション改善も得意とする。 2023年4月からアタラに参画し、運用型広告コンサルティング・トレーニングを担当。ウェブ解析士マスター。
Kota Takagi
アタラ株式会社 コンサルタント 髙木 光太
約10年間、自社媒体アドネットワークの広告運用やトレーディングデスク事業領域のデジタルマーケティング支援に従事。トレーディングデスクの新規事業立ち上げ、ECを中心とする広告運用代行の事業責任者を経験後、2024年4月にアタラへ入社。ディスプレイ領域の専門性を生かした広告運用を行う。 ダイレクトレスポンス領域では、クライアントの商品・ブランドが持つ独自の強みを落とし込み、CVRを上げるクリエイティブ制作や訴求軸開発を得意としている。ブランディング領域では、各動画広告プラットフォームのメディアプランニング、広告運用支援を実施。特にYouTube広告においてはABCDフレームワークに精通し、動画コンテンツ診断も行いデータドリブンに取り組んでいる。